Author Archives: laoban

豊年虫(志賀直哉)

先日、何だか、久しぶりに本を読みたくなって、本棚にあった志賀直哉の短編集をバックに忍ばせていた。短編集であれば、合間合間に読めるだろうと思っていたのだが・・・意外と時間がなく、長い事入りっぱなしになっていた。しかし、ようやく、昨日の移動時間中に、少しだけ読む事が出来た。

Continue reading

2010年CNNIC中国ネット販売市場研究メモ

CNNIC(中国インターネット情報センター)の中国ネット販売市場における調査研究のサマリーにざっと眼を通したので、その速記メモ。レポート自体は2月にまとめられているようだけど、ニュースリリースは6/2になってる。なんでやろ?
出典(中国語):http://www.cnnic.cn/research/bgxz/dzswbg/201106/t20110602_21245.html

Continue reading

藤枝岡部の小園付近でホタル鑑賞

先日、たまたま、家族でほたるを見に行こうって事になって、近場で調べてみると・・・
焼津にもホタル研究会ってのがあって、幼虫の飼育など、がんばっているようなのだけど、焼津で見られる場所は、残念ながら限られているようだ。もう少し調べてみると、山側にある藤枝岡部地区まで行くとよさそうな感じ。何箇所かあるようだったのだけど、小園(おぞの)ってところに行ってみる事にした。

場所の詳細をGoogle Mapsにまとめましたので、参考までに。
岡部 小園ほたるの里付近(ホタルマップ)

Continue reading

久しぶりの中国セミナーなのだ

6/29(水)、一年ぶりぐらいで中国関連のセミナー講師をやる事になった。2009年から10年前半まではよくセミナー講師をやったのだけど、その後、とんとご無沙汰だった。自分たちでセミナーを主催するほど、企業体力もないし、正直、自分で企画するのは面倒で嫌なので、人に呼ばれたら講演するというぬるま湯スタンスで居た。。。
ま、そうやって、ぬる~くやっていると、誰からも呼ばれなくなり、ちょびっと寂しい思いをしていたところ、今回、当社株主のオプトさんからお情けでお声を掛けて頂いた。人前でしゃべるのは結構好きなので、うれしかったりするのだ。
オプト主催中国セミナーのお知らせはここを見てね。
http://www.wangji.jp/news/detail/90.html

Continue reading

端午の節句ではないけれど、端午節によるお休み

6/6(月)、中国法人はお休みの予定。6/6というと、オーメンな感じだけど(古い!?)、それとは関係なく、端午節の休暇というわけ。端午の節句というと、日本では5/5なイメージだけど、中国では、春節などと同様、休日も旧暦ベースとなっていて、今年は6/6が端午らしい。
お休みのお知らせはここね。注目。
http://www.wangji.jp/news/detail/89.html
で、端午節って、端午の節句に似てるけど、いったい何よ?

Continue reading

焼酎 富乃宝山 黄麹仕込

先月、知人宅で、富乃宝山を頂いた。富乃宝山は鹿児島県吹上町の西酒造が、脱焼酎を掲げて、吟醸酒のような味わいを目指して作られたお酒。個人的には、伝統的な手法を用いた吉兆宝山を押したいが、黄麹の代表的銘柄とまで言える富乃宝山の口当たりの良さはすばらしいし、既存の焼酎の概念を超えてきていると思う。

Continue reading

Mozilla Thunderbirdバックアップ

今朝、ノートパソコン(lenovo)を起動したら、Fanエラーとか出て、起動しないという緊張感溢れる朝だった。無意味になんどか起動を繰り返したら、「「ブオー」という異音がするものの何とか起動。その後、ネットで調べてみたら、Fanを「ふー」と強く口で吹くと直るという事例があったので、「ぶぅーーー」と吹いたら、本当に異音がなくなった。。。なんかゴミでも詰まっていたか・・・
とは言え、怖くて、パソコンの電源を切る勇気がないので、今のうちに需要なファイルのバックアップを・・・。

Continue reading

中国出張から戻るとiPhoneがぁ。。。

さて、ボクが、まだ、上海に住んでいると思っている知り合いも少なからずいるようだけど、今は、静岡本社勤務だ。結構、前からなんだけど、特に明確に連絡してないケースも多く、知らないままの人も多い。ま、毎月、上海に出張しているので、そんなに上海から離れているというイメージでもないので、まあ、いいかという感じ。今回の上海出張は7/28~8/4で、日本からのお客さんとの商談だったり、打ち合わせなど、主に営業でした。成果という面では、まだ出てないのがちょい辛いけど、そのうち、案件化するでしょ、きっと。

Continue reading